Happy Valentine’s Day ❤️ #バレンタインスルーとは


みなさん、こんにちは☀️
沖縄は真夏のような暑さです😓

多分27度くらいあったと思う💦
駐車場から職場まで歩いただけで
汗かいてしまうくらいでした😂


さて、2月14日はみなさんお待ちかねの

《バレンタインデー》

でしたね❤️

みなさんは
チョコをあげたり、もらったり
楽しみましたか??

私は両親と祖父にあげました♬
弟は遠くに住んでいるし、
チームの試合に帯同しているので
今年はいいかな〜って思ってあげてません😂
(いつまでも姉からもらえると思ったらダメ🙅‍♀️笑)

それと、もう一つ
自分自身にチョコを買いました🍫


(ちゃっかりGODIVA笑)

いわゆる、「自分チョコ」ってやつです🎵

何年か前だったかな、
バレンタインの時期に

「義理チョコやめて、自分チョコしませんか?」

っていうPOPをお店で見たことがあって
その頃から日々のご褒美に
自分自身にも買うようになりました❤️



それに関連するんだけど、
今年のバレンタインでちょっと話題になった

「#バレンタインスルー」

ってみなさんご存知でしたか?

私はこれを知った時
 SNS時代にふさわしい話題だなって思ったんですけどね☺️

SNSで投稿する際につけることができる
『#(ハッシュタグ)』

ハッシュタグを付けることで
その単語が青字になり、
クリックすると
関連した投稿に飛ぶことができる
SNSの優れた機能ですよね❤️
(青字になるのはTwitterかな?)

ハッシュタグの話はこれくらいにして、、、


バレンタインスルーって何?
ってことだと思うんですけど
簡単にいえば、言葉の通り
「バレンタインをスルーする」んですよ!



日本だけか分からないけど

『義理チョコ』

の文化があるじゃない?

たとえば
会社の男性の上司や同僚、後輩に
女性社員から〜ってプレゼントを送ったり
友チョコまではいかないけど…みたいな。

それを廃止しようっていう動きが強まっているみたいで
(特に若い世代がだと思う)

TwitterなどのSNSで
#バレンタインスルーします!
っていう投稿が増えたことで
一気に話題になったんだよね〜😂笑


私としては
別にスルーしないでもいいんじゃないかな?
って思うけどね😂笑

昔からあげたい人にしかあげてないから
そもそも『義理チョコ』って感じが
ないのかもしれないけどね☺️笑

でも学校とかでも
バレンタインにはクラスの女子から男子へ、
ホワイトデーには男子から女子へ
っていうのがあって
クラス行事の一つみたいな感じだったからね☺️

私は乗っかってるだけだったけど
それがクラスメイトとの交流の場になったし
コミュニケーション取れるから
好きだったんだけどね❤️笑

(多分当時の私はツンツンしてたから気付かなかったかも)

それは会社でも同じなんじゃないかな〜?
って思ったりもする🥺

普段あまり交流がない人とも
そういうイベントを通して関われたり
コミュニケーションの一つなんじゃないかなって✨

でも今の若い世代は
飲み会とかにも参加したがらないって聞くから
そういうバレンタインとかも
必要ないって思うのかもしれないね😓

こればっかりは
世代と育った環境で変わるから
なんとも言えないね😂

(YOU何歳だよ!ってコメント😂)


私は割と普段から
上の世代の方々との付き合いがあるし
(仕事柄ね!)
別に苦じゃないタイプの人間😂

「古い考え」とか「時代が違う」とか
いろいろ意見はあるし
時にはそう思ってしまう時もあるけど

【温故知新】

っていう言葉があるように
昔のことを知ることで
新しいアイディアが生まれたり
アレンジすることでより良いものを
作り出せたりすると思う✌️

(なんか良いこと言った?笑)


強制されたら面白くないけどさ、
時には世代の異なる人と話すことも
面白いと思うよ✨

バレンタインと何が関係あるの?
って話なんだけど、
要は
バレンタインを口実に
普段は関わりにくい
世代の異なる人たちと交流することも
アリなのでは?ってこと⭐️

「バレンタインですねー!」
って連絡してみて
ちょっと話しましょう✨
って言うのとか良いかもね❤️

そういう時に
割と良い意見を聞けたり
自分のアイディアを伝えると
うまくいったりするかもよ⭐️


そろそろ仕事の準備しなきゃ💦
またこうしんします❤️

ではでは〜

Yurika Nakamoto

Yurika’s BLOG 【お嬢ノぶろぐ】

バレーボール大好き ミスコンQueen ついたあだ名は【お嬢】

0コメント

  • 1000 / 1000